宇野です。
当然ですが、動画を撮影するにはカメラが必要になります。
動画を撮影したい!と興味を持った人が家電量販店のカメラ売り場に行くと、色々なカメラがあります。
特に最近は、ミラーレス機が人気でカメラ売り場のシェアが広がっています。
この記事では、これからカメラを始めてみようと考えている方向けに、一眼レフカメラとミラーレス機の違いを解説します。
※ 近年はミラーレス機のことも一眼レフカメラと呼ぶようになっています。また、映画やテレビ番組は別ですが、動画撮影はミラーレス機を使うのが一般的になっています。
一眼レフカメラとミラーレスカメラの主な3つの違い
一眼レフカメラとミラーレス機は主に以下の3つの違いがあります。
- サイズと重量
- ミラーの有無
- イメージセンサー
厳密にはもっと多くの違いがありますが、ここでは上記の3つに絞って1つずつ解説していきます。
一眼レフカメラとミラーレス機の違い1:サイズと重量
店頭にある一眼レフカメラとミラーレス機を比べると、一眼レフカメラはミラーレスカメラよりも一回り大きく重たいです。
長時間持ち運ぶ場合は、この大きさや重さを痛感することになります。
しかし、大きくて重たいのはデメリットだけではありません。
一度持ってみるとわかると思いますが、グリップが大きくて持ちやすく手にフィットするので、安定感があり快適に撮影することができます。
ミラーレス機は、一眼レフカメラよりも小さくて軽いですので、手軽に持ち歩けるというメリットがあります。
カメラを購入する前は、いろんな所に出かけてたくさん撮影をしたい!と思っていても、結局、カメラが重たくて持ち歩かない…という人が多くいますので、サイズや重量はカメラを選ぶ大きな判断基準になると思います。
一眼レフカメラとミラーレス機の違い2:ミラーの有無
一眼レフカメラは、レンズが捉えた被写体をカメラの中にある鏡に反射させて光学ファインダーを通して見て撮影します。
レンズが捉えた被写体をそのまま眼で見ながら撮影できるため、撮りたいと思った瞬間にシャッターを切ることができます。
一方でミラーレス機には、鏡がありません。
レンズが捉えた被写体を「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映しますので、明るさなどを撮影前に確認することができます。
一眼レフカメラとミラーレス機の違い3:イメージセンサー
スマートフォンのカメラも一眼レフカメラもミラーレス機も全てイメージセンサーを搭載しています。
イメージセンサーは撮像素子とも呼ばれ、レンズから入ってきた光を電気信号に変換する電子部品のことです。
イメージセンサー自体はモノクロで、原色・補色フィルターなどを通して色を再現しています。
一眼レフカメラやミラーレス機は、基本的にスマートフォンよりも大きいセンサーを搭載しています。
一般的なスマートフォンに搭載されているセンサーは、大きいモノで1/2.3型です。
一眼レフカメラやミラーレス機は、一般的なスマートフォンのセンサーよりも1画素あたりの面積が約13倍のAPS-Cサイズ、一般的なスマートフォンのセンサーよりも1画素あたりの面積が約30倍の35mmフルサイズが主流です。
一眼レフカメラとミラーレス機の違いとは少し話が変わってきますが、APS-Cサイズと35mmフルセンサーの主な3つの違いを解説します。
APS-Cサイズと35mmフルセンサーの違い1:画角の違い
APS-Cサイズと35mmフルセンサーで撮影した動画や写真は、画角が変わってきます。
広い範囲を撮影できるのは、35mmフルセンサーを搭載したカメラになります。
APS-Cサイズのセンサーは、35mmフルセンサーを搭載したカメラよりも画角は狭くなりますが、被写体を大きく映すことができます。
また、広角レンズにすれば、APS-Cサイズのセンサーのカメラでも広い範囲を撮影することができます。
APS-Cサイズと35mmフルセンサーの違い2:クオリティーの違い
一眼レフカメラやミラーレス機の購入を検討している方は、被写体の背景をぼかしたり、グラデーションを綺麗に表現できたり、暗所でも綺麗に撮影できるといったことを期待していると思います。
APS-Cサイズ搭載のカメラと35mmフルセンサー搭載のカメラを比べると「ぼけ感」「階調」「暗所撮影」の違いがあります。
センサーの違いだけでカメラの設定やレンズ、撮影環境などは同じで撮影した場合、被写体の背景を強くぼけさせることができ、白とびや黒つぶれを抑え綺麗な階調を表現でき、暗い場所でもしっかり撮影できるのは、35mmフルセンサー搭載のカメラです。
センサーが大きいほど、ぼけの量が多くなり、階調表現も豊かで、多くの光を取り込むことができます。とは言っても、APS-Cサイズ搭載のカメラでもF値の小さい明るい単焦点レンズを使用することでぼけが強い動画や写真を撮影することができます。
また、コントラストを落とした画像に変換する「オートHDR」を活用したり、明暗差が大きい条件での撮影で暗部がつぶれず、明るいところも白飛びしないようにコントロールしてくれる「DRO」という機能を使えば、綺麗な階調を表現できます。
暗所での撮影もF値をできるだけ小さくしたり、LEDライトをカメラにつけることで暗い場所でも綺麗な動画や写真を撮影することができます。
APS-Cサイズと35mmフルセンサーの違い3:サイズ・重量
APS-Cサイズと35mmフルセンサーでは、サイズが違うのでカメラ本体のサイズや重量も変わってきます。
APS-Cサイズ搭載のカメラは、小さく軽量なので機動性に優れています。
35mmフルセンサー搭載のカメラは、APS-Cサイズ搭載のカメラと比べるとやや大きく重たいです。
また、カメラ本体だけではなく別売りの交換レンズのサイズや重量も違います。
基本的には、35mmフルセンサー用のレンズの方が価格も高くなります。
ちなみに、APS-Cサイズ搭載のカメラにも35mmフルセンサー用のレンズをつけることができます。
反対に、35mmフルセンサー搭載のカメラにAPS-Cサイズ用のレンズをつけることはできません。
この記事では、一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いを解説しました。
少しでもこれからカメラを始めてみようと考えている方の参考になれば幸いです。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!
“【動画撮影】一眼レフカメラとミラーレス機の違い” への1件のフィードバック