どうも、宇野です。
この動画では、このようなスケッチ風の映像から通常の映像に徐々に変化するトランジションの作り方を解説します。
これは、ミュージックビデオやイメージ映像のオープニングやエンディングなどに活用するとアクセントになるので、ぜひ覚えておいてください。
【Premiere Pro】スケッチ風の映像から通常の映像に切り替わるトランジション作り方(YouTube)
Step1:フレーム画像をV1トラックに配置する
まず、このようなフレーム画像を用意し、プロジェクトパネルに読み込みます。
そして、V1トラックに配置します。
Step2:映像データをV2トラックへ配置する
次にスケッチから映像にしたい動画データをV2トラックへ配置します。
そして、V1に配置した画像データをトリミングして長さを合わせます。
Step3:映像クリップを小さくする
V2トラックへ配置した映像クリップを選択してV1トラックに配置したフレームに合うようにエフェクトコントロールパネルの位置とスケールを調整します。
Step4:エフェクトを適用する
ビデオエフェクト、スタイライズの「輪郭検出」をV2トラックの映像クリップに適用します。
これでスケッチのようになりました。
Step5:アニメーションを設定する
次にアニメーションを設定します。
エフェクトコントロールパネルの下に「元の画像とブレンド」という項目がありますので横のストップウォッチのアイコンをクリックします。
ある程度進むと通常の映像に戻るように設定したいので、程よい場所で数値を100%にします。
これで、最初は絵のようだったモノが通常の画像のように変化するようになりました。
しかし、これでは速度が一定なので、100%にしたキーフレームを右クリックして「イーズイン」を選択します。
同様に最初のキーフレームには右クリックから「ベジェ」を選択します。
これでアニメーションが完成です。
Step6:テキストを入力する
次にこの余白の部分にテキストを入れてみましょう。
Step7:クリップをまとめる
次にこのシーケンスに配置した3つのクリップを1つにまとめます。
3つのクリップを全て選択して、右クリックから「ネスト」をクリックします。
わかるように名前をつけOKをクリックします。
これで3つのクリップが1つのクリップにまとまりました。
Step8:調整する
違和感をなくすため、エフェクトコントロールパネルの位置とスケールのストップウォッチアイコンをクリックし、アニメーションの機能をオンにします。
ズームしていくように数値を調整します。
これで完了です。
再生して確認してみましょう。
この動画では、このようなスケッチ風の映像から通常の映像に徐々に変化するトランジションの作り方を解説しました。
この動画が参考になったと思っていただけたらチャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!