こんにちは、宇野です。
この動画では、これからPremiere Proを使って動画編集を始める方向けに「シーケンスの作成方法」「シーケンスの主な機能」「クリップの読み込み方法」「クリップの配置方法」「クリップの移動方法」「クリップの削除方法」「カット編集」について解説していきます。
動画を停めながら実際にやってみてください。
【Premiere Pro】動画編集の基礎 シーケンスの作成〜カット方法(YouTube)
1:シーケンスの作成方法
Premiere Proを使って動画編集をするには、最初に「シーケンス」と呼ばれる編集の作業領域を作成する必要があります。
シーケンスに映像やBGMを配置して動画を作成していきます。
「メディアをここにドロップしてシーケンスを作成します」と表示されている場所に映像データをドロップすることで簡単にシーケンスを作ることができるのですが、自動的に撮影時のフレームサイズやフレームレートと一致したシーケンスができてしまうので、基本的には手動でシーケンスを作成します。
それでは、シーケンスを作成していきます。
まず、⌘+Nを押します。
もしくは、メニューバーの新規の中にあるシーケンスをクリックします。
※ 動画編集は、ショートカットキーを使うと格段に作業スピードが上がるので、できるだけショートカットキーを覚えて使うことをオススメします。
様々なプリセットが表示されますので、この中から適したシーケンスを選択します。
一眼レフやミラーレス機、スマホで撮影したフルハイビジョンの映像をYouTubeに投稿する場合は、基本的に「AVCHD 1080p」を選択します。
今回は「AVCHD 1080p 24」を選択します。
そして、ご自身で分かるように名前をつけOKをクリックします。
これでシーケンスができます。
2:シーケンスの主な機能
簡単にシーケンスの主な機能をご紹介します。
1:タブ
複数のシーケンスがある場合は、ここにタブで表示されます。タブをクリックすると、シーケンスを切り替えることができます。
2:スナップツール
磁石のようなアイコンがスナップツールです。これを有効化しておくと、近くにクリップを移動させると磁石のように引き寄せられます。クリップとクリップの間にできてしまう何もないスペースのことを「ギャップ」と言い、そのままにしてしまうと真っ黒の画面で表示されてしまいます。それを避ける為に便利なツールですので、青く表示されていなかったらクリックして有効化しておきましょう。
3:タイムライン
タイムラインです。
4:編集ライン
タイムラインにある線が編集ラインです。編集ラインのある位置の映像がプログラムモニターに表示されます。
5:タイムコード
編集ラインがある位置のタイムコードがここに表示されます。
6:ビデオトラック
ビデオトラックに映像や画像を配置します。ビデオトラックは増やすことができます。
7:オーディオトラック
オーディオトラックに音声やサウンドを配置します。オーディオトラックも増やすことができます。
8:スクロールバー
スクロールバーをドラッグするとタイムラインをスクロールできます。
9:ズームハンドル
スクロールバーの左右にある●印のズームハンドルをドラッグすると、タイムラインの表示を拡大、縮小することができます。
これがシーケンスの主な機能になります。
3:クリップの読み込み方法
動画編集では、元となる素材のことをクリップと呼びます。
ビデオクリップやオーディオクリップをPremiere Proに読み込む方法を解説します。
プロジェクトパネルをダブルクリックします。
動画や画像、音声など使うクリップを選択して読み込みます。
左下のアイコンでアイコン表示、リスト表示を切り替えることができます。
4:クリップの配置方法
シーケンスに読み込んだクリップを配置するには、シーケンスにドラッグ&ドロップします。
動画や画像はビデオトラックにBGMなどはオーディオトラックにドラッグ&ドロップします。
動画の中に音声が含まれている場合は、自動でオーディオトラックに音声が配置されます。
クリップを選択して、⌘+Lで、動画と音声を分割することができます。
また、ソースモニターを使って分割することもできます。
プロジェクトパネルに読み込んだ動画クリップをダブルクリックします。
すると、ソースモニターにこの動画が表示されます。
左のアイコンからシーケンスにドラッグ&ドロップすると、映像だけがシーケンスに配置されます。右のアイコンからシーケンスにドラッグ&ドロップすると、音声だけがシーケンスに配置されます。
映像と音声両方を配置する場合は、ソースモニターからシーケンスにドラッグ&ドロップします。
5:クリップの移動方法
クリップを並べ替えるには、移動させたいクリップをドラッグ&ドロップします。
この時、移動先に他のクリップがあると上書きされてしまいますので、注意してください。
もし上書きされてしまったら、⌘+Zで一つ前に戻すことができます。
6:クリップの削除方法
シーケンスに配置したクリップを削除するには、クリップを選択して「deleteキー」を押します。
または、クリップを選択して右クリックし「消去」か「リップル削除」を選択します。
「リップル削除」は、削除したクリップが消去されたら自動でギャップを埋めてくれます。
不要なクリップが複数ある場合は、shiftキーを押しながらクリップを選択し「deleteキー」を押します。
もしくは、ドラッグでも複数選択できます。
シーケンスに配置した全てのクリップを削除したい時は、⌘+Aを押します。
すると、全てのクリップが選択されますので「deleteキー」で削除します。
7:カット編集
映像素材の中から必要な部分を抜き出し、並べていく作業のことを「カット編集」と言います。
ここでは、レーザーツールを使ってカットする方法とトリミングで必要な部分を残す方法、ソースモニターで必要な部分を抜き出す方法をご紹介します。
1:レーザーツールを使ってカットする方法
シーケンスに配置したクリップでカットしたい部分に編集ラインを合わせます。
キーボードのCを押してレーザーツールに切り替えます。
もしくは、ツールパネルのレーザーツールをクリックします。
そして、編集ラインのあるクリップの上でクリックします。
すると、元々1つのクリップが2つに分かれます。
そして、再度編集ラインを移動させてクリップの上でクリックします。
すると、3つに分かれます。
不要なクリップで右クリックしてリップル削除を選択します。
これで不要な部分が削除されます。これを続けます。
全てできたら、キーボードのVを押して選択ツールに戻します。
もしくは、ツールパネルの選択ツールをクリックすれば選択ツールに切り替わります。
2:トリミングで必要な部分を残す方法
クリップの中から必要な長さの映像だけを残すように調整する作業のことをトリミングと言います。
シーケンスに配置したクリップの左右にカーソルを合わせると、カーソルが変化します。
この状態でドラッグをするとクリップの長さを調整できます。
3:ソースモニターで必要な部分を抜き出す方法
プロジェクトパネルに読み込んだ動画クリップをダブルクリックします。
すると、ソースモニターに表示されます。
動画内の使いたい部分の始りを決めたら、キーボードのIを押します。
すると印が打たれます。これをイン点と言います。
次に動画内の使いたい部分の終わりを決めたら、キーボードのOを押します。
すると印が打たれます。これをアウト点と言います。
この状態でシーケンスにドラッグ&ドロップすると、イン点からアウト点の部分だけをシーケンスに配置することができます。
イン点、アウト点はよく使われる言葉なので覚えておきましょう。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか?
この動画では、これからPremiere Proを使って動画編集を始める方向けに
- シーケンスの作成方法
- シーケンスの主な機能
- クリップの読み込み方法
- クリップの配置方法
- クリップの移動方法
- クリップの削除方法
- カット編集
について説明しました。
この動画が参考になったと思っていただけたらチャンネル登録お願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!