こんにちは、宇野です。
動画について勉強されている方は、きっと「フレームレート」と言う言葉を何度も聞いているかと思います。
しかし、動画撮影のワークショップをやっていると、意外と理解できていない方が多くいます。
そこで、この動画では、動画の基本であり、最も重要な「フレームレート」についてお話ししていきます。
できるだけシンプルにわかりやすく解説していきますので、テストの答え合わせ感覚で最後まで観ていただければ幸いです。
【フレームレート】動画で一番重要!?フレームレートについて(YouTube)
1:フレームレートとは?

まず、フレームレートとは何なのか?ということからです。
動画は、パラパラ漫画のように静止画像を高速で切り替えて動きを表現しています。
この静止画像のことを「フレーム」と言います。
そして、1秒間に何枚の「フレーム」を使って動きを表現しているのか…というのが「フレームレート」と言います。
1秒間に24枚の「フレーム」を使って動きを表現していれば「24フレームレート」、1秒間に30枚の「フレーム」を使って動きを表現していれば「30フレームレート」、1秒間に60枚の「フレーム」を使って動きを表現していれば「60フレームレート」となります。
この「フレームレート」は「frames per second」の頭文字を取って「FPS」と表記します。
2:フレームレートの選び方
次にどのフレームレートで動画を撮影すれば良いのか…ということについてお話しします。
単純なことですが、1秒間に「フレーム」の数が多ければ多いほど滑らかな映像になります。
24fpsで撮影した動画は、残像感が出ます。
60fpsで撮影した動画は、24fpsよりも滑らかなのがわかると思います。
つまり、残像感を出したい場合は低いfpsで撮り、滑らかに撮りたい時は高いfpsで撮るということです。
例えば、基本的に映画は24fpsで撮られています。シネマティックな映像にしたい場合は24fpsで撮ると残像感が残る映像をになり雰囲気が出ます。
また、普段見ているテレビ番組は、30fpsで撮られています。映画よりも滑らかで、普段から見慣れている映像なので「見やすい」映像だと言えます。
3:注意点
最後に注意点をお伝えします。
「スローモーションを使うカットは高いフレームレートにする」ということです。
例えば…
通常、24fpsは1秒間に24枚のフレームで動きを表現していますので、1秒の動画をスローにして2秒にする場合、最低でも48フレーム必要になります。
24fpsのまま撮影してしまうと24フレーム足りないので、無理矢理引き伸ばすことになり、その結果、カクカクした映像になってしまいます。
ですので、スローを使うカットは、あらかじめfpsを上げて撮影するようにします。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか?
この動画では、できるだけシンプルに「フレームレート」について解説しました。
動画をどのように見せたいのか…これがfpsを決める基準になります。
- 残像感が出る雰囲気のあるシネマティックな映像を撮りたいなら24fps。
- 普段から見慣れているテレビのようにリラックスした気分で観てもらいたいなら30fps。
- スローを使うカットでは、fpsを上げる。
これが基本となりますので、覚えておくと良いと思います。
この動画が参考になったと思っていただけたらチャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
今回は「フレームレート」についてお話ししましたが、フレームレートを変更したら「シャッタースピード」も変更する必要があります。
次回の動画では、この「シャッタースピード」についてお話ししていきます。
それでは、また次回!