どうも、宇野です。
この動画では、Final Cut Pro Xでマルチカム編集をする方法を解説します。
マルチカム編集とは、複数台のカメラで撮影した場合に便利な機能です。
テレビ番組のスイッチングのように、カメラを切り替えることができます。
それでは、解説していきます。
【Final Cut Pro X】マルチカム機能を使った動画編集方法(YouTube)
1:新規マルチカムクリップの作成
まず、今回は、2台のカメラで撮影したので、その2つの動画素材を読み込みます。
そして、両方を選択して、右クリックして「新規マルチカムクリップ」をクリックします。
そして、マルチカムクリップ名に名前をつけます。
音声に合わせたいので、同期にオーディオを使用にチェックが入っていることを確認しOKをクリックします。
これでマルチカムクリップができます。
2:カット編集
次にマルチカムクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップします。
僕の場合は、まずは普段通りカット編集を行ってからカメラを切り替えていきます。
まずは、不要な部分をどんどんカットしていきます。
3:アングルの切り替え
不要な映像をカットすることができたら、次に、プレビューモニターの表示をクリックして「アングル」を選択します。
すると、プレビューモニターにこのように映像が表示されます。
右側の大きな映像が選択されている動画です。
タイムラインのクリップを選択して、optionキーを押しながら使いたい動画をクリックして映像をスイッチングします。
再生して確認すると、このように画面が切り替わっています。
この動画では、Final Cut Pro Xでマルチカム編集をする方法を解説しました。
この動画が参考になったと思っていただけたら、チャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!