どうも、宇野です。
この動画では、Final Cut Pro Xを使って、動画編集初心者向けにカラーグレーディングの基本的なやり方を解説します。
カラーグレーディングとは、撮影した映像にデジタルデータ上で色補正を行う技術のことです。
カラーグレーディングを行うと、シネマティックな雰囲気のカラーに仕上げることができます。
カラーグレーディングは、映像制作の中で重要な要素の1つですので、自分のイメージ通りの色にできるように基礎を身につけておくことをオススメします。
それでは、Final Cut Pro Xを使ってカラーグレーディングの基本的なやり方を解説していきます。
【Final Cut Pro X】動画編集初心者向け/カラーグレーディングの基本的なやり方(YouTube)
1:LUTを適用
まずは、LUTを適用させます。
LUTを無料でダウンロードできるサイトとその適用方法に関しては、【Final Cut Pro X】無料でLUTをダウンロードしてFinal Cut Pro XでLUTを適用する方法で解説していますので、そちらの動画をご覧ください。
2:露出
クリップを選択し、ここをクリックしてカラーボードを表示します。
すると、「カラー」「サチュレーション」「露出」というタブが表示されるのですが、まずは「露出」から調整していきます。
まず、マスターで全体の明るさを調整します。
次にシャドウは暗い部分の領域を調整します。
そして、ハイライトは明るい部分の領域を調整します。
最後に、中間色の領域を調整します。
3:サチュレーション
次にタブをサチュレーションにして調整していきます。
ここで、全体的な色の濃さを調整していきます。
マスターを触ると、全体的に濃くしたり、薄くしたりできますが、ここは手間が掛かっても細かく調整することをオススメします。
シャドウで暗い部分を調整し、ハイライトで明るい部分を調整します。
そして、中間色を調整します。
4:カラー
次にタブをカラーにします。
ここで映像の主なカラーを決める部分です。
マスターを動かすと、一気に色が変わってしまうので、基本的には、マスターをいじりません。
シャドウ、中間色、ハイライトで調整していきます。
これは、好みによって変わってくるのですが、、、
例えば、暗い部分を青っぽくしたいのであれば、シャドウを青の方へ持っていきます。
すると、このように青が強くなります。
次に明るい部分を緑がかった色にしたいので、ハイライトを緑の方へ移動させます。
最後に中間色を少しだけ青くします。
すると、このような色になります。
5:ヒュー対サチュレーション
次にカラーボードをクリックして開き、「ヒュー/サーチレーションカーブ」をクリックします。
すると、「ヒュー対ヒュー」や「ヒュー対サチュレーション」「ヒュー対ルミナンス」などが表示されます。
ここでは、「ヒュー対サチュレーション」を調整していきます。
まず、クリックしてこのように点を打っていきます。
そして、点を打った場所をこのように動かして調整していきます。
例えば、この映像は、青っぽい映像にしているので、青の部分を動かすと、このように青の色が変化していきます。
6:ヒュー対ルミナンス
次に「ヒュー対ルミナンス」を調整します。
これも先ほど同様に、クリックしてこのように点を打っていきます。
青い部分を動かすと、青の明るさが変わります。
ここで、やりすぎてしまうと白飛びしたり、黒つぶれしてしまうので、注意しながら調整していきます。
7:ルミナンス対サチュレーション
次に「ルミナンス対サチュレーション」を調整します。
これも先ほど同様に、クリックしてこのように点を打っていきます。
そして、これも自分好みに調整していきます。
基本的には、このようにカラーグレーディングをしていきます。
8:エフェクトプリセットを保存
今回調整したカラーが気に入って、今後も使っていきたいと思ったら、すぐに使えるように保存しておくことができます。
エフェクトプリセットを保存をクリックします。
すると、画面が出てきますので、今回調整した項目にチェックが入っていることを確認し、名前をつけます。
例えば、シネマブルーという名前をつけて保存をクリックします。
こうしておけば、エフェクトのカラーの中に今作ったシネマブルーというプリセットが保存されてます。
例えば、この映像にドラッグ&ドロップすると適用できます。
いかがでしたでしょうか?
この動画では、Final Cut Pro Xを使って、動画編集初心者向けにカラーグレーディングの基本的なやり方を解説しました。
この動画が参考になったと思っていただけたらチャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!