こんにちは、宇野です。
今は、誰でも無料で自分の好きなことや得意なことを動画を使って情報発信できることで大手企業から中小企業、僕らのような一般的な個人、テレビで活躍している芸能人など、多くの組織や個人がYouTubeに参入しています。
そのことから、動画編集を学び始めたり、カメラについて勉強したり…映像制作に興味を持つ方が増えてます。
そこでこの動画では、映像制作に興味を持ちこれから映像クリエイターとして独立・起業を考えている方へ映像クリエイターとは何なのか?ということを僕なりの考えでお話ししていきます。
映像クリエイターとは?(YouTube)
1:クリエイターとワーカー
「クリエイター」と「ワーカー」が区別できていない方が最近多くいます。
昨年の夏頃、僕の元に一通のメールが届きました。
その内容は「映像クリエイターとして活動しているのですが、動画編集をやらせていただけないでしょうか?」というモノでした。
基本的に僕は、企画から撮影、編集を自分一人で行うことが多いので折角なので頼んでみようと思い、映像素材と音声素材と要望を書いた指示書を渡して完成を楽しみにしていました。
しかし、次の日の朝メールを開くと「どこを使えば良いでしょうか?」「どんなトランジションを使えば良いでしょうか?」「エフェクトは必要ですか?」「オーディオボリュームはいくつにすれば良いでしょうか?」など質問の嵐でした。
これの何が問題なのか分かりますでしょうか?
これって「映像クリエイター」じゃなくて指示通りにしかできない、ただ動画編集ソフトが使える作業者、つまり「ワーカー」なんです。
これが組織の中の位置従業員であれば、必要な人材なのですが…
僕のように個人で映像制作をビジネスにしている人間にとっては、相手が分かるように細かい指示を出すくらいなら自分でやった方が効率が良いです。
「クリエイター」は「創造者」という意味なので「映像クリエイター」は、細かい指示がなくても自分の専門分野に関しては、自分で考え、それを責任を持って形にする人のことだと思っています。
つまり、自分で考え責任を持って形にする「構成作家」「ビデオグラファー」「編集者」などを「映像クリエイター」と言い、人から指示されなければ形にできない「構成作家」「ビデオグラファー」「編集者」などを「映像クリエイター」などを「ワーカー」ということです。
2:映像クリエイターの映像作品の特徴
映像クリエイターは、明確な意図を持って映像を作ります。
例えば…動画を撮影する時は、全ての映像に意味を持たせて撮影します。
「ここは何でこのカメラワークなの?」「この構図にしている意味は?」など質問をしたら納得のいく答えを出します。
編集でも、「このトランジションを使っている意味は?」「このカラーにしている意味は?」と質問したらハッキリと答えます。
「何となく…」とか「格好良いと思ったから…」などといった曖昧な感覚で映像制作はしません。
コンセプトを頭に入れ、それに沿った明確な意図を持って映像制作をしているのです。
3:映像クリエイターの報酬
どんなことでも、何かを想像することができる人には価値を感じてもらえます。
当然、自ら考え責任を持って形にできる「映像クリエイター」は価値があります。
ですので本来「映像クリエイター」は、それなりの報酬を手にすることができます。
しかし、この価値を伝えることができなければ「ワーカー」と同じように思われてしまい適正な報酬を受け取ることができなくなってしまいます。
しっかりと高い報酬をいただくべき人なのに、価値を伝えることができなくて安い報酬になってしまっている人がかなり多くいるのが現実です。
価値を伝えることができれば、映像制作1本で100万とか1000万という報酬を手にすることも決して夢ではない仕事です。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか?
この動画では、映像制作に興味を持ちこれから映像クリエイターとして独立・起業を考えている方へ映像クリエイターとは何なのか?ということを僕なりの考えでお話ししました。
この動画が参考になったと思っていただけたら、チャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!