どうも、宇野です。
例えば、人物を被写体にした動画を撮影する場合、顔をアップで映すのか、それとも人物だけではなく、背景も合わせて映すのか…フレームの中で被写体をどの大きさ・位置・角度で映すのかで印象がガラッと変わります。
フレームの中で被写体をどの大きさ・位置・角度で映すのかという構成を構図といいます。
構図にはそれぞれの特徴があり、使い分けることで映像作品の幅が広がります。
勿論、これは人物だけではなくモノを撮影するときも同じです。
ここでは、動画で使われる基本的な構図をご紹介します。
【動画撮影】動画の基本的な構図(YouTube)
動画で使われる基本的な構図
まずは、6つの構図をご紹介します。
1:ロングショット
まずは、ロングショットです。
これは、被写体より背景の方が大部分を占めている構図になります。
「被写体がどんな場所にいるのか」を伝えることができます。
旅番組などで「橋の大部分映し、そこを歩く人」という映像を目にしたことがあると思います。
2:フルショット(フルフィギア)
2つ目は、フルショットです。
フルショットは、全身を映す構図です。
人物であれば、つま先から頭まで全身を映します。
ロングショットとよりも被写体がメインですが、フルショットでも「被写体がどこにいるのか」を伝えることができます。
また、ロングショットよりも被写体の表情や動きを伝えることができる構図です。
3:ニーショット
3つ目は、ニーショットです。
人物の場合、膝から上を映す構図です。
フルショットよりも被写体の動きや表情がより伝わるようになります。
この時、ちょうど膝関節で切ってしまうのではなく、だいたいの方が違和感のない映像になります。
4:ウエストショット
4つ目は、ウエストショットです。
被写体が人物の場合、腰のあたりから上を映す構図です。
これまでに紹介した構図よりも被写体にフォーカスが当たるようになります。
これまでの構図よりも被写体の動きや表情がより伝わるようになります。
また、目立つ背景を入れておけばどこにいるのかということも十分に伝えることができる構図です。
5:バストショット
5つ目は、バストショットです。
被写体が人物の場合、胸部から上を撮影する構図になります。
自己紹介や商品・サービスなどを解説しているときに使うと伝わりやすい構図です。
一方で背景は伝わりにくい構図です。
6:クローズショット
6つ目は、クローズショットです。
被写体にグッと寄った構図です。
出演者の表情から、何を表現しているのか伝わりやすい構図です。
例えば、被写体の「目」をアップで映すことで感情や雰囲気を伝えることができます。
また、手に動きがあるのを伝えたい場合はこのように手をクローズショットで映すことで何を表現しているのか伝わりやすい構図です。
以上動画撮影で基本となる6つの構図とその特徴を解説しました。
アスペクト比を活かす構図
次に現在主流のフルハイビジョン映像のワイド画面に合わせた構図についてお話しします。
現在の主流となっているフルハイビジョン映像は、横が16縦が9のワイド画面です。この縦横比のことを「アスペクト比」と言います。
ちなみに、フルハイビジョンが主流になる以前に利用されていた「標準映像」のアスペクト比4:3でした。
動画は、基本的にフルハイビジョン映像に合わせた16:9のアスペクト比に合わせて撮影します。
被写体が人物の場合を例にすると…当たり前ですが人は縦長です。
これを16:9に入れると、どうしても被写体以外のスペースが広くなってしまいます。
背景として利用できる状況であればそれでも良いのですが、伝えたいことではなく観ている人の目が背景にいってしまい伝えたいことが正しく伝わらなくなってしまっては本末転倒です。
多くの人は、このスペースを埋めるために被写体を大きくして撮影します。
アップにすればスペースが減るので、一番手っ取り早い方法とも言えます。
しかし、クローズショットは「ここを観て欲しい」という時に使う構図ですので、全てのカットで使うという訳にはいきません。
そこで、僕が実際に心がけている16:9を活かした方法を解説します。
1:被写体の配置をはっきりさせる
僕は、被写体を中途半端な位置に配置しないことを心がけています。
スマホであれば画面、一眼レフであれば液晶モニターにグリッドを表示させ、右に配置する場合はあえて左側のスペースを広げます。そして、右にはスペースができないようにします。
左に配置する場合はあえて右側のスペースを広げます。そして、左にはスペースができないようにします。
スペースをどちらか一方にすることで他に気が散らないようにします。
そして、わかりやすいモノをあえてスペースに入れたり、無機質な背景にしてスペースが気にならないようにします。
スペースを潰すのではなく活かすことを心がけています。
真ん中に被写体を配置することはなるべく避けるようにしていますが、配置さぜる追えない時は、被写体の左右に同じような背景が来るようにバランスをとります。
2:バランスを考える
この映像を観ていただくとわかると思うのですが、目線の先にスペースがあれば違和感のない自然なバランスになります。
反対に目線の先にスペースがないと違和感が出てしまいます。
常にモニターを観ながらバランスを考えるようにしています。
頭の上のスペース
次に頭の上のスペースについて解説します。
基本的には、頭の上のスペースを大きくとるとゆったりとした映像になり、狭めると緊迫感のある映像になります。
例えば、家族団らんの食事シーンやのどかな公園を散歩しているなどは、頭の上のスペースを広げます。
反対に、何かから逃げているシーンや怒った表情を表現したい時は頭の位置をフレームギリギリにします。
今日は、動画で使われる基本的な構図についてお話ししました。
チームを組んで1つの映像を創っていくことになると、構図の話が出てきます。
「ここはフルショットで」とか「ここはクローズショットの方が良いよね」という話になりますので、頭に入れておいてください。
この動画が「わかりやすかった」「参考になった」と思ったら是非チャンネル登録していただけると嬉しく思います。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに「動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶ」ことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しましたのでご覧ください。
最後までありがとうございます、それでは、また次回!