こんにちは、宇野です。
三脚にカメラを固定して撮影すると、手ブレがなく安定した動画を撮ることができるのですが、動きが少なく代わり映えのない「つまらない動画」になってしまいます。
有名人だったり格好良い人や綺麗な人であれば、このままでも絵がもつのですが、そうでない場合は、工夫しなければすぐに動画を閉じられてしまいます。
そこで今日の動画では、視聴者を飽きさせずに最後まで動画を観てもらう為に自分一人でできる5つの工夫についてお話しします。
この動画でお話ししていることを実践すれば、試聴時間を伸ばすことができますので、ぜひ最後までご覧ください。
【動画編集】動画の試聴時間を伸ばす為の5つの工夫(YouTube)
1:身振り手振りを使う
1つ目の工夫は、身振り手振りを入れることです。
視聴者が動画に飽きてしまう原因は「代わり映えしない」からです。
撮影者が他にいれば、カメラを動かし色々なカメラワークで撮影することができますが、自分一人ではカメラを動かしながら撮影することは難しいです。
カメラが動かない分、被写体自体が動くことで「映像に動き」が出ます。
手を動かすだけでも試聴時間を伸ばすことができます。
しかし、やりすぎてしまうと逆効果になってしまいますので注意しましょう。
2:マルチカメラ機能を使う
2つ目の工夫は、マルチカメラ機能を使うことです。
マルチカメラ機能を使うと、別角度からの構図に切り替えることができます。
メインとなるカメラだけではなく、別角度にもう一台カメラを設置して同時に撮影しておくことでマルチカメラ機能を使うことができます。
マルチカメラの編集方法は別動画で解説します。
3:字幕&テロップを使う
3つ目の工夫は、字幕やテロップを入れることです。
字幕を入れると数秒で画面が変化し続ける上に字幕に目がいき自然と読んでしまいますので、試聴時間を伸ばすのに効果的な方法です。
全ての言葉に字幕を入れるのが面倒であれば、ポイントとなる重要な部分だけをテロップで表示することでも効果を発揮します。
4:効果音を使う
テロップと同時に効果音を入れることも効果的です。
集中力がなくなってきた時に効果音が突然聞こえると、離れかけた心を動画に引き戻すことができます。
また、効果音だけではなく音声を変えてしまうのも有りだと思います。
ただし、何も代わり映えしないと、またすぐに集中力が途切れてしまいますので他の対策と合わせるなど工夫が必要になります。
5:B-ROLLを使う
5つ目の工夫は、B-ROLLを活用することです。
映像はA-ROLLとB-ROLLの2種類あり、A-ROLLはメインとなる映像のことでB-ROLLはサブ的役割の映像のことを言います。
この動画では、僕が話している映像がA-ROLLにあたり、A-ROLLの補足として活用する映像がB-ROLLにあたります。
所々にB-ROLLを入れることで、動画の内容を理解しやすくなる上に試聴時間を伸ばすことに繋がります。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか?
この動画では、視聴者を飽きさせずに最後まで動画を観てもらう為に自分一人でできる5つの工夫についてお話ししました。
この動画でお話ししていることを実践すれば、試聴時間を伸ばすことができますので、ぜひ実践してみてください。
この動画が参考になったと思っていただけたら、チャンネル登録よろしくお願いします。
編集後記
「これから動画編集スキルを効率良く身につけたい!」という方向けに動画編集の基礎をゼロからステップバイステップで学ぶことができる「Premiere Proの基本操作」という完全無料の動画をご用意しました。